手術は、獣医師の腕の見せどころとばかりに、腕を振いたくなる技術の一つです。 医療系のマンガやどらまでは、優れた外科医の「早い!」と驚嘆させられる腕を強調しているシーンが多く、つい影響を受けてしまいがちです。しかし、私が考…

手術は、獣医師の腕の見せどころとばかりに、腕を振いたくなる技術の一つです。 医療系のマンガやどらまでは、優れた外科医の「早い!」と驚嘆させられる腕を強調しているシーンが多く、つい影響を受けてしまいがちです。しかし、私が考…
今日は輸血がありました。 動物さんも病気などで輸血が必要になることがあります。しかし残念なことに人と違い、全国的な献血のシステムがありません。そこで当院では緊急で輸血が必要な際には、当日にあらかじめドナーとして登録してく…
5月になると環境にも慣れ始め、自分のできる仕事が増えてきました。少し前から先輩医療スタッフさんに付いていき、飼い主様へのお薬のお渡し、お預かりなどを見学させて頂いています。最近では少しずつ飼い主様の前に出て、お預かりから…
当院では、「環境整備」という時間を設けています。この時間だけは、救急処置を除いて、すべての業務を止めて全員で職場の環境を整えます。環境整備とは様々な定義があることは承知していますが、当院では「仕事をやりやすくする環境を整…
今回は昼の病院について触れたいと思います。動物病院の昼休みの時間は、他の会社などに比べると少し長めですよね。実際、みどり動物病院も4時間ほど診察の受付はストップしていますが、長めの昼休みを頂いているのには理由があります。…
今日は、犬の避妊手術が2件入っています。分院のどうぶつウェルネスセンターでは、主に子犬さんのお世話をする施設であることから、その流れで本院で子犬の避妊手術を受けられる方が比較的多くいます。手術は主に午前の外来が終わってか…
1年目の田中先生がそろそろ医療面接の訓練に入ります。1年目の獣医師の診察デビューは、6月頃です。 それまでに外来以外の業務、予防関連の基礎知識、電話トレーニング、問診や医療面接の訓練を行います。 最初の数ヶ月は、上級医療…
1年生は、お世話係の2年生と一緒に動きます。マンツーマンで一緒に業務を行い、基礎知識や確実な手順を学びます。 検査機械の操作は早々に慣れることができますが、きれいな血液塗抹を作って、さらに読んでとなると、なかなかハードル…